高価買取作家

  • 中国作家
  • 茶道具作家
  • その他

茶道具作家

永樂善五郎奥村吉兵衛音丸 耕堂加藤 唐九郎
角谷 興兵衛(与斎)角谷 莎村久世 久宝宮川 香齋
魚住 為楽金重 陶陽金谷 五良三郎駒沢利斎
荒川 豊蔵高橋 敬典山崎 宗元松田 権六
前 大峰大西清右衛門中村宗哲飛来一閑
表千家裏千家

永樂善五郎

17代 永樂善五郎(えいらくぜんごろう)1944年~ (当代)17代 永樂善五郎
善五郎は京焼の家元の一つ。

千家十職の一つ「土風炉・焼物師」であり、代々土風炉(どぶろ)、茶碗などを製作してきた。 現在は17代目。  初代から9代は、西村姓を名乗り、主に土風炉を製作。10代以降は永樂(えいらく)姓を名乗り、土風炉に加えて茶陶を制作している。正式な改姓は得全が襲名した1871年である。  善五郎の土風炉には素焼きの器に黒漆を重ね塗りしたもの、土器の表面を磨いたものなどがある。

室町時代、初代宗禅は奈良の「西京西村」に住んで春日大社の供御器を作っており、西村姓を名乗っていた。 晩年に堺の武野紹鴎の依頼で土風炉を作るようになり、土風炉師・善五郎を名乗るようになる。 二代宗善は堺に住み、三代宗全以降は京都に定着した。 小堀遠州の用命を受けた際に「宗全」の銅印をもらったことから、以後九代まで作品に宗全印を捺用した。

1788年に天明の大火で家屋敷や印章を失うが、三千家の援助もあり十代・了全が再興した。 千家に出入りするようになったのはこの了全以降だと考えられている。 千家十職の中には同じく茶碗を作る樂吉左衛門がいるが、善五郎は主に伝世品の写しなどを作っており楽焼のみの樂家とは住み分けがなされている。

十一代保全は1827年に、紀州藩十代藩主徳川治寶の別邸西浜御殿の御庭焼開窯に招かれ、作品を賞して「河濱支流(かひんしりゅう)」の金印「永樂」の銀印を拝領した。 以降、「永樂」の印章を用いると共に12代・和全の代から永樂姓を名乗り、さかのぼって了全と保全も永樂の名で呼ばれている。

奥村吉兵衛

奥村家は佐々木氏の末裔を称し、近江国北部の「谷の庄」なるところの郷士であったとされる。奥村三郎定道の代、姉川の戦いの後、主家浅井氏が滅亡して浪人となる。定道の息子・奥村源六郎定次は長男・源子郎を前田利家に仕官させ、長男は後に「奥村摂津守定光」を名乗り加賀藩士となる。次男・吉右衛門清定は仕官せず、母方の家業を継いで商人となり京にて表具屋となる。この清定が初代とされる。
2代・吉兵衛は表千家6代・覚々斎の取りなしにより紀州徳川家御用達となり、家運興隆の基礎を作る。その後数代に渡り男子が夭折し跡取りに恵まれず、代々婿養子を郷里の北近江より迎える事態となる。その中の1人、6代・吉兵衛は奥村家の功績をまとめるために調査を重ね、家系図はもちろん、歴代の表具作成の記録などを文書化する。
8代・吉兵衛は歴代の中でも最も名手といわれる一方、国学、儒学に通じ、尊皇攘夷派の学者や志士と深く交わりを持った人物である。しかし、皮肉にも明治維新後の文明開化により茶道が衰退、奥村家は大ダメージを受ける。9代・吉兵衛はこの困難な時代に名跡を継ぎ、奥村家の建て直しに成功、現在に至る。

音丸 耕堂

音丸耕堂(おとまるこうどう)-(1898-1997)、大正-昭和時代の漆芸作家。
明治31年6月15日生まれ。 石井磬堂(けいどう)に讃岐(さぬき)彫をまなぶ。 のち江戸後期の漆工玉楮象谷(たまかじ-ぞうこく)に私淑(ししゅく)し彫漆を研究。 昭和17年新文展で「漆月之花手筥」が特選。 30年彫漆で人間国宝。平成9年9月8日死去。 99歳。 香川県出身。 旧姓は木村。 本名は芳雄。 代表作に「彫漆椿文手箱」。

加藤 唐九郎

加藤 唐九郎(かとう とうくろう、1897年(明治30)7月19日(※戸籍上は1898年(明治31)1月17日) - 1985年(昭和60)12月24日)は陶芸家、また陶磁史研究家。

 愛知県東春日井郡水野村(現・瀬戸市水北町)出身。桃山時代の陶芸の研究と再現に努めた。 永仁の壺事件で行った捏造により、無形文化財の資格を失った。 事件後は作陶に専念した。 子息の加藤重高も陶芸家である。

角谷 興兵衛(与斎)

3代 角谷興兵衛(かくたによへい)-1938年(昭和13年)~釜師二代角谷興斎の長男として生まれる。大阪市立工芸高校金属工芸科卒。

父に師事。大阪の釜師で裏千家出入り職方。淡々斎より与斎の名前を頂き、昭和45年三代 与斎を襲名。
茶道具の制約を破ることなく新しい道具、「生きもの」となる釜づくりに心血を注ぐ。

角谷 莎村

角谷莎村(かくたに しゃそん)-1911年(明治44)~1987年(昭和62) 大阪府出身。

角谷巳之助の次男で、角谷一圭(人間国宝)の弟として生まれる。  兄と共に父について釜制作、鋳造を始め日本伝統工芸店、大坂工芸展などで出品。 伝統の技法と現代茶会との調和を考えて、斬新な造形を展開するが特に老松地紋の名手として知られる。

久世 久宝

四代 久世 久宝(くぜ きゅうほう)、(1925年~ )陶芸作家。京都府生まれ。

初代:久世久宝は、幕末の僧・仁渓の子供として生まれる。 「仁浴」と号し作陶を始めた。裏千家圓能斎より久宝の号を拝受。 歴代久宝を継承して、現在の四代 久世久宝は4代目で、立命館大学卒業後、二代・久世久宝に陶芸を学ぶ。 1987年、四代・久世久宝を襲名し、仁清写色絵付、青金襴手、染付などを手がける。

宮川 香齋

宮川香齋(みやがわこうさい)-(1944年~)

陶芸家。京都生。本名 和男は、2002年(平成14年)1月、真葛六代宮川香斎を襲名。 宮川家は近江国(滋賀県)の住。 宝永年間(1704~1711)7代祐閑のとき京都に出て知恩院門前に住み、9代香斎のときには楽屋と名乗り五条坂で釉薬を商い陶器の焼継ぎを業とした。

真葛焼は幕末に宮川長造が京都の真葛ヶ原に窯を築いたことに始まる。 長造の子の初代宮川香山は横浜に窯を築いて横浜眞葛焼を生み出すが、宮川長造の京都の縁戚に当たる四代宮川香斎は昭和に入り、真葛焼を名乗る。

横浜眞葛焼は輸出用陶器として海外で高い評判を得ていたが、昭和20年の横浜大空襲に遭って壊滅してしまった。
一方、京都の真葛焼は現在は六代目。

魚住 為楽

3代 魚住為楽(うおずみ いらく)-1937年 石川県金沢市生まれ。

本名は魚住安彦。 1953年 祖父の初代魚住為楽に師事し、銅鑼制作の道へ。 1962年 (社)日本工芸会正会員(現在に至る)。 
2000年 紫綬褒章、石川県文化功労賞。2002年 三代魚住為楽を襲名、同年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

金重 陶陽

金重 陶陽(かねしげ とうよう)-1896年(明治29年)1月3日 - 1967年(昭和42年)11月6日没は、岡山県出身の陶芸家。
備前焼の陶工として初めて人間国宝となった。本名は金重 勇(かねしげ いさむ)。
江戸中期以降伊万里焼や九谷焼などに押されて人気を失っていた備前焼を再興させることに成功し「備前焼中興の祖」と称される。
自らが優れた陶工であっただけでなく、多くの弟子を育て、その中から次々と人間国宝を輩出するなど備前焼の歴史上果たした功績は計り知れない。
陶陽の弟の金重素山、長男の金重道明、三男の金重晃介もそれぞれ陶芸家である。

北大路魯山人やイサム・ノグチらとも親交があり、彼らの芸術性に影響を受けた一方、彼らが備前焼を世に知らしめる役割を果たしている。

  • 次のページへ