高価買取作家

  • 中国作家
  • 茶道具作家
  • その他

茶道具作家

永樂善五郎奥村吉兵衛音丸 耕堂加藤 唐九郎
角谷 興兵衛(与斎)角谷 莎村久世 久宝宮川 香齋
魚住 為楽金重 陶陽金谷 五良三郎駒沢利斎
荒川 豊蔵高橋 敬典山崎 宗元松田 権六
前 大峰大西清右衛門中村宗哲飛来一閑
表千家裏千家

金谷 五良三郎

14代 金谷五良三郎(かなやごろうさぶろう)-1932年~(当代)14代 金谷五良三郎は、13代金谷五良三郎の長男として誕生。
寛永年間に京都に創業し、初代が生み出した緋銅色、黄銅色の金属着色法が初代の通称「五良三郎」を取り「五良三色」と世に聞こえて以来、金谷家(※初代の屋号は「金家」。 9代目より、「金谷」と改めた)は、代々「金谷五良三郎」を襲名する金工の名家である。

駒沢利斎

駒沢利斎(こまざわりさい)は、千家十職の一つ。 三千家御用達の棚や香合、炉縁などを製作する指物師が代々継承する名跡である。
当代は14代が1977年(昭和52年)に逝去後、長く空席が続いており、14代の甥の息子である吉田博三が後を嗣ぐべく修行中である。 初代・宗源が延宝年間に指物業を始めたのが最初とされる。

千家に関わったのは2代・宗慶からで、千宗旦の注文により指物を製作したと言われる。 しかし、積極的に千家に関わるのは4代・利斎からである。 彼は表千家六世・覚々斎の知遇を得て千家出入りの茶方指物師として指名され、「利斎」の名を与えられた。 これ以後、代々の駒沢家当主は「利斎」を名乗るようになる。
江戸時代後期に活躍した7代・利斎は指物だけではなく塗師としても一流の腕を持ち、8代黒田正玄や11代飛来一閑らと合作を作るなど意欲的に製作を行い、長寿にも恵まれ「駒沢家中興の祖」といわれる。

その後は大成する前に早世する当主が相次ぐ。 13代・利斎は70歳まで生きたものの、晩年に儲けた息子に先立たれると言う不幸にあう。 13代の死後、妻であった浪江は娘・千代子を後継者とするべく家業の継承を決意、14代・利斎となるが、その千代子も1961年(昭和36年)に早世、14代も昭和52年に死去、以後現在に至るまで名跡は空席となっている。

荒川 豊蔵

荒川 豊藏(あらかわ とよぞう)-1894年3月21日 - 1985年8月11日)、昭和を代表する美濃焼の陶芸家。
岐阜県多治見市出身。 桃山時代の志野に陶芸の原点を求め、古志野の筍絵陶片を発見した牟田洞古窯跡のある大萱に桃山時代の古窯を模した半地上式穴窯を築き、古志野の再現を目指して作陶を重ねた。 終には「荒川志野」と呼ばれる独自の境地を確立した。 斗出庵、無田陶人と号す。

高橋 敬典

高橋 敬典(たかはし けいてん、1920年9月22日 - 2009年6月23日)は、日本の金工家。
鋳物作家として重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。 本名は高橋高治(たかじ)。

山崎 宗元

2代 山崎宗元(やまざきそうげん)-大正12年、京都生まれ。
金沢美術工芸専門学校陶磁科卒。 昭和9年加賀に移り、風炉師を創業。雲華焼(うんげやき)を父に、彫刻を都賀田勇馬に師事。 
昭和35年、二代目宗元を襲名。雲華焼のもつ瀟洒で素朴な味わいを生かし、品格のある茶陶づくりに専念する。 窯名:雲華焼加州窯(うんげやきかしゅうがま)

松田 権六

松田権六(まつだごんろく)-(1896年4月20日 - 1986年6月15日)、日本の蒔絵師。
石川県金沢市生まれ。 7歳で蒔絵の修業を始める。
石川県立工業学校漆工科、東京美術学校漆工科を経て1943年 東京美術学校教授に就任、以後36年教鞭を取る。

1947年日本芸術院会員となり1955年 2月15日に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

伝統工芸の復興に力を尽くす一方で並木製作所の蒔絵万年筆(ダンヒル・ナミキ)の製作指導といった新しい蒔絵の模索も行っている(この万年筆は、ドイツ皇帝が、詔勅にサインする国璽用にも使われた)。
1965年著書『うるしの話』で毎日出版文化賞受賞。「うるしの神様」の異名を持つ。

前 大峰

前大峰(まえ たいほう)-1890(明治23年)11月10日-1977(昭和52)6月 8日、明治-昭和時代の漆芸家。
本名 前得二(とくじ)。 明治38年(1905)、輪島塗沈金師(ちんきんし)3代 橋本佐助(雪洲)に弟子入りし、沈金を習得する。 また、絵師牧一友に師事し、絵画や図案も学ぶ。 昭和5年(1930)「沈金遊鯰文手筥」で特選。 昭和30年(1955)社団法人日本工芸会の創設に参画し、日本伝統工芸展を中心に活躍した。 1955年(昭和30年)重要無形文化財「沈金」の保持者に認定。 人間国宝。 刻印は「大峰刀」「大峰」など。

大西清右衛門

16代 大西清右衛門(おおにし せいえもん)-1961年~ (当代)十六代 清右衛門は、千家十職の釜師。
大西家は、室町時代後期から400年以上続く京釜師の家。 四代目当主が清右衛門をなのり、六代目以降九代目をのぞき、代々の当主は清右衛門という名を継いだ。京都市中京区の三条釜座(かまんざ)に工房があり、「大西清右衛門美術館」も併設されている。
現在は十六代清右衛門が当主。 十五代の長男として京都に生まれ、大阪芸術大学美術学部彫金科卒業。父が隠居の後、1993年に十六代清右衛門を襲名した。

中村宗哲

13代 中村 宗哲(なかむら そうてつ)-(当代)十三代 宗哲は、十二代宗哲(1932年~2005年、弘子)の次女。
千家十職の塗師。 中村家は、400年近く続く塗師の家。 
当初は蒔絵を施した家具などの製作(「通例塗師」といわれる)も行っていたが、明治時代以降は茶道具の塗師(「型物塗師」といわれる)専業となっている。

千宗旦の次男、一翁宗守(1593年~1675年)は、中村宗哲家の初代八兵衛(1617年~1695年、当時の八兵衛は吉岡姓)の娘婿となり、
吉岡甚右衛門を名乗り塗師を営んでいたが、
宗守が父・宗旦から官休庵(武者小路千家)を譲り受けた際に吉岡家を出て千家に復する時、家業を八兵衛に譲った。

現在、当代十三代。 2006年(平成18年)に十二代中村宗哲の次女が十三代宗哲を襲名。

飛来一閑

飛来 一閑(ひき いっかん)は千家十職の一つ、一閑張細工師の当主が代々襲名している名称。漆工芸の一種・一閑張の日本における創始者であり、また歴代千家に一閑張による棗や香合などの道具を納めてきた細工師の家系である。 当代は16代にあたり、12代・中村宗哲と並ぶ千家十職としては珍しい女性当主である。

飛来家は亡命明人の末裔である。 初代一閑は現在の浙江省杭州の出身であったが、清の侵攻が中国南部まで及び、身の危険を感じて大徳寺の清巌宗渭和尚を頼り、寛永頃に日本へ亡命した。 日本ではこの清巌和尚の手引きにより千宗旦に紹介され、趣味であった一閑張の細工による小物の注文を受けるようになった。
その後家業を再開したのが3代一閑であり、4代一閑は表千家6代・覚々斎の御用細工師となる。

しかし、6代から8代までは早世する当主が相次ぎ、家業の維持すら困難な状態となる。 9代一閑は家業の再興に尽力するも、最晩年に大火に遭遇し失意の内に没した。 10代一閑は初代一閑の作風に則った作風でお家再興に当たる。 11代一閑は10代の意思を引き継ぎ、またその技術は「名人」とまで言われ、中興の人とされる。
14代一閑は後継者となるべく育てた2人の息子を太平洋戦争の徴兵による戦死で失う。 後に婿養子として迎えた15代一閑は大成する前に急逝。 その娘である16代一閑が現在夫と共に家業を支えている。

  • 前のページへ
  • 次のページへ